かまいたち山内式小論文の書き方でイズミヤ「明日へ吹く風」について書いてみた

文章を書く女性 Uncategorized
スポンサーリンク

2025年8月10日。YouTubeにある一本の動画が公開された。

「かまいたち山内式の小論文や読書感想文の書き方について教えます!」

これはお笑い芸人かまいたちが運営するYouTubeチャンネルが公開した動画である。

私はもう30歳。小論文や読書感想文はもう書くことは多分ない。

けどこうしてブログをたまに書いてるので、今回の記事は山内式で書いてみようと思う。

山内式小論文の書き方4ステップ

まずは動画で語られていた4ステップを簡単に紹介していく。

どんなテーマでもこの4ステップに持ち込むことである程度の文章が書けるらしい。

詳しくは本家の動画を見てください。山内さん喋るの上手い。

【小論文・作文】かまいたち山内式の小論文や読書感想文の書き方について教えます!

①テーマに対して一般的に言われている問題点をあげる

まずはテーマに対する理解度を採点者に見せるために問題点を書いていく。

②一般的問題点の解決策

その問題点の解決策を書いていく。

一般的に言われている問題点を①で書いているので多分解決策も一般論があるはず。

それを書けばいい。

③「②」であげた解決策の問題点

ここからがオリジナリティになっていく。

②であげた解決策の問題点を書いていく。

一般的に言われている解決策へのアンチテーゼになるので自分らしさが出やすくなるだろう。

④「③」の自分なりの解決策

最後に③で書いた問題点の解決策を書いていく。

ここで書くことは正しくなくても良いし、極論でも良い。とにかく自分の意見が出せれば良い。

なぜなら小論文で我々が何を言ったて何も変わらないんだから。

書き出しはとにかく引き込む

最後に文章の書き出しはとにかく引き込むことが大切らしい。

ちなみにこの記事の冒頭は動画の中で濱家さんが出していた例をそのままパクりました。

では記事を書いてみよう

テーマは…

ここからは早速記事を書いていく。

テーマはイズミヤの曲についてにする。

イズミヤ知ってますか?

かまいたちファンなら知ってる人も多いだろう。

いわゆる普通のスーパーである。

かまいたちの濱家さんはイズミヤ上新庄店の大ファンであった。

2021年に惜しまれながら閉店となった際も最終日に足を運ぶなど深い愛を示していた。

そして私もイズミヤ上新庄店には幼い頃からお世話になっていた。

家族での買い物の際はよく行っていたし、友達とも足を運んだこともある。

そんなことを思い出していたらふとイズミヤで流れていた曲を思い出した。

「明日へ吹く風」という曲である。

これはイズミヤのテーマソングなのであるが、今思い返すと歌詞が良い。

YouTubeを調べていただくと聴けるので調べてみてほしい。

それか店に行くか。

以下に歌詞を書いておく。

さぁ歩きだそう明日へ振り返らずに
光る風の中飛んでゆく鳥のように
いつかたどり着くだろう今よりも
膨らむみんなの幸せにきっと
さぁ微笑みをみんなで分け合おう

さぁ歌声をあなたも声高らかに
みんなで今日の日を大切にしたいもの
いつかめぐり逢うだろうあたたかで
優しい本当の友達にきっと
さぁ手をつなぎ明日に手を伸ばそう

草や木々が太陽に向かって
静かに花びら開くようにきっと
さぁいつの日か夢が実るだろう
さぁいつの日か夢が実るだろう

曲も良い。懐かしい気持ちになる。エモい。

ただこの記事のテーマは山内式小論文の書き方で文章を書くこと。

エモい気持ちは一旦横に置いて、この曲から問題点を探り書いていく。

ではいよいよ山内式小論文の書き方で文章を書いていく。

なお、小論文的な気持ちで書いたので太字やマーカーを一切使っていない。多分読みにくいけど我慢して読んでくれると嬉しい。

本題はここから。文章書いてみた。

私は今日スーパーマーケットのテーマソングを聴きながら通勤していた。

そんな人が私以外にいるのだろうか。

しかし、意外とスーパーマーケットのテーマソングには良い曲が多い。

曲調も心地良い曲が多いし、歌詞も温かみのある歌詞が多い。

今日は関西を中心に展開しているスーパーマーケット「イズミヤ」のテーマソングである「明日へ吹く風」について話をしたい。

この曲を初めて聴いたのは小学生になるかならないかの頃だったと思う。

メロディーを思い出すだけで家族で店内を歩いた幼少期の記憶がなんとなく思い出される。

「さぁいつの日か夢が実るだろう」

そんな歌詞に気づかないうちに背中を押されていた気がする。

しかし30歳になって改めて聞き返した時に、この歌詞は果たして現代でも背中を押すことが出来ているのだろうかと感じた。

近年大人が子供に夢を持つことを強要することを「夢ハラスメント」や「ドリームハラスメント」というらしい。

夢を持つことは素晴らしいことだと刷り込み、夢を持つことを強要されることに負の感情を持っている人も少なからずいるということだ。

私も昔から将来の夢というものがいまいち分からなかったので気持ちはよく分かる。

夢や目標を持つことの大切さは理解しているつもりであるが、そもそもそれを考えるのが大変なのだ。

そんな夢ハラスメントに対しては、夢から逆算するのではなく、興味関心のあることにコツコツ取り組み結果的にキャリアが積み上がっていく加算型で生きていくことが良いと言われている。

具体的な夢や目標がなくても自身の興味関心に素直に生きていくだけで気がつけば何かを達成できているという考え方だ。

大人の期待に応えるために本心ではない夢を語って生きるよりも自分らしく生きていけそうだ。

しかしこれ自体にも課題があると感じている。

それはそもそも興味関心が自分でも分からなくなっている場合があることだ。

夢ハラスメントの結果、先ほども述べたように本心ではない夢を語りながら生きているうちに本当に興味関心のあったことすら分からなくなっている可能性があるということだ。

この場合は自身の興味関心を思い出す作業をしていかなければならない。

そのために私が提案するのは常にメモを持ち歩くことだ。

生きていれば「すごい!」と思うことや「へぇ」と思うことがある。

何に対してそのように反応するかは人それぞれであるが、それこそが各個人の興味関心を反映していると思う。

問題は皆そのような感情をその場で抱いても忘れてしまうということだ。

しかし普段からメモを持ち歩き日頃感じた興味関心を書き溜めておけば、いずれ自身の興味関心の傾向がはっきり見えてくるだろう。

それさえ見えれば興味関心に基づいて毎日を生きる加算型の生活をすることも出来るし、その道中で夢が見つかれば逆算型で生活することもできる。

夢を持つもたないはどちらでも良いと思うが、自分の興味関心を知ることは自分らしく生きるために大切なことだろう。

イズミヤのテーマソング「明日へ吹く風」には他にもこんな一節がある。

「いつかたどり着くだろう今よりも
膨らむみんなの幸せにきっと」

どんな道を辿ってもいつか幸せにたどり着くのだろう。

私を含めみんなが、イズミヤの願う自分らしく今よりも幸せな日々にたどりつけることを願ってこの記事の結びとしたい。

山内式かなりスラスラかけるな…笑

プロフィール
たのしょー

残しておきたい経験や知恵を置いておくブログです。真面目な時もあればどうでもいい事も書いてます‪‪( ◜ω◝ )‬
趣味:歩くこと、野球観戦、ギター

たのしょーをフォローする
Uncategorized
スポンサーリンク
たのしょうブログ
タイトルとURLをコピーしました