「プロテインマイスターってとるべき?」
この記事はそんな疑問を感じているあなたに向けて書きました!
この記事のまとめ
・プロテインマイスターは取得するべき!
・筋トレ初心者からトレーナー、スポーツ指導者、さらにはお母さん達にもオススメ!
・短期間で合格出来る!
・受験費用は高く見える
実際にプロテインマイスターを取得した私から取得を考えているあなたへ、取得するメリットや必ず合格できる勉強方法をお教えします!
取得してよかったこと
プロテインマイスターはタンパク質や栄養補助食品としてのプロテインについてかなり深く学ぶことが出来ます。
まずは実際に私が感じたメリットをご紹介します!
ダイエットに成功した

この資格でプロテインの知識を得たこともあり、10kgのダイエットに成功しました!
もちろん運動なども必要ですが、栄養管理はダイエットにおいて必須スキルです。
現代の食生活にはタンパク質が足りていないことをご存知ですか?
実は太平洋戦争後の食糧難が続いていた1950年代の水準まで落ち込んでいます。
タンパク質は身体を構成する様々なものの原料になっています。
特に筋肉は何もしていない時に代謝されるエネルギー量に大きく関わるため、ダイエットの成功には筋肉の維持・増加が欠かせません。
プロテインの効果的な摂取方法を学ぶことでダイエットのための努力の効果を最大化することが出来たことが成功につながりました。
プロテインを選びやすくなった

プロテインを買うときに迷うことがなくなりました。
正確には粗悪品を見極められるようになったことで、良質なプロテインの中から選択できるようになりました。
今は沢山のプロテインが販売されており、どれがいいのか判断するのが難しくなっています。
中にはタンパク質の含有量が著しく低いものや、脂質がかなり含まれているものもあります。
そのようなものを避け、自分に合ったプロテインを見つけ出すことが出来る様になります。
また、プロテインへの興味がかなり高まるため、色々な種類を試す機会も多くなることで美味しいプロテインに出会う確率が高まることもメリットかなと思います。
有名人も取得しています!
2020年6月に新設されたプロテインマイスター。
すでに多くの著名人が取得されています。
このような方々が取得していることで今後この資格に対する世の中の関心がますます高まっていくかもしれません。
安田大サーカス団長
団長安田プロテインマイスター合格「代表目指す」 #安田大サーカス https://t.co/dH1T78QQGJ
— 日刊スポーツ (@nikkansports) May 6, 2020
団長はトライアスロンの年代別日本代表を目指すアスリートの一面も持っています。
食事の重要性を感じたことから取得されたようです。
代表レベルの人が取得をする資格なので信頼性が高いと言えるでしょう。
猫ひろし
やったー!!
— 猫ひろし (@cathiroshi) July 13, 2021
プロテインマイスターオンライン検定試験合格した!!
これからも練習きちんとして、プロテインを正しく摂って、自己ベスト狙うぞ!
ちなみに1度落大して、2度目の試験で合格!!これかも勉強しよう。#プロテインマイスター猫ひろし pic.twitter.com/QSc247hEQ9
カンボジア代表としてオリンピックに出場した経歴を持つアスリートの猫ひろしさんも取得されています。
ただ、そのような方でも一度不合格となっているそうなのでしっかりと勉強はしておく必要がありそうです。
森口ひろ子(プロテインひろこ)
マツコの知らない世界で「プロテインフード」について語っていたプロテインひろこさん。
プロテインマイスターの資格を取得してから周囲への影響力が上がったようで、メディアでの活動の幅が大きく広がったそうです。
泉 ひかり
実はコツコツ勉強して、プロテインマイスター(@protein_assoc )の資格を取りました😋
— 泉ひかり@パルクール系女子 (@hhhhi02) April 19, 2021
日常生活やパルクールの練習後に使ってるプロテインやサプリメントの事を学べたので、これからのトレーニングにも活かしていきます🏃#プロテインマイスター#プロテイン協会#パワープロダクション pic.twitter.com/phPAkXPATx
パルクール世界大会連覇の女性アスリートである泉ひかりさんも取得されています。
「KUNOICHI」や「超水上サバイバルオチルナ!」といったTV番組で彼女の存在を知った方も多いのではないでしょうか?
オリンピック競技にパルクールが採用された場合には日本代表候補の泉さん。
かっこいいかわいいアスリートが取得している資格と同じものを取得したい方も今後増えてくるかもしれません。
このように様々な有名人も取得されているプロテインマイスター。
興味が湧いてきたのではないでしょうか?
ここからはプロテインマイスターがどのような資格なのかを具体的に見ていきましょう!
プロテインマイスターとは
概要
プロテインマイスターとは「健康で明るく楽しいライフスタイルを提案することができる」タンパク質のスペシャリストのことです。
この資格試験では主に以下のような内容を学ぶことが出来ます。
- タンパク質を中心とする栄養に関する知識
- プロテインの歴史
- アスリートとの関連
- 食品成分の知識と法律
このように包括的にプロテインの知識を学ぶことが出来ます。
資格取得の頃には人に教えられるレベルになれます。
取得すべき人
結論「全ての人」が取得すべきだと思います。
その中でも特にオススメしたいのは以下の方々です。
パーソナルトレーナー・栄養士

近年ブームとなっている筋トレ。
最近では在宅が増えているため家の中でトレーニングを始めている方も多くなっています。
パーソナルトレーナーや栄養士の助言を求めている人も多くいるでしょう。
そのような中で、他者との差別化を可能にする資格がプロテインマイスターです。
名刺への表示や肩書きとしても使用することが出来るため、取得者がまだ少ない今のうちに一歩リードしておきましょう!
競技者・アスリート

部活で汗を流す学生からプロのアスリートまで全ての方に役立つ資格です。
正しい知識を身につけることで日々の練習の効果を最大限にすることが出来ます。
記録の更新やパフォーマンスの向上につながることは間違いありません。
保護者・指導者

お子様の成長に関わる全ての方にも必須の知識です。
日々の食事や運動後に何を摂取すべきかを学ぶことで健やかな成長につながります。
お子様の夢を叶える手助けも出来るかもしれませんよ。
受験料
申込料は38,000円です。
安くは無いですが、実はテキスト料込みの値段になっています。
テキストは非売品であるため、受験者のみが手に入れることが出来ます。
このテキストのみでタンパク質に関する知識を習得することが出来、今後の生活に活かせることを考えると決して高い値段設定ではありません。
なお、不合格の場合は6ヶ月間に限り、3,000円で再受験できます。
アフターフォロー
また、合格後には以下のサポートを受けられます。
- 定期的な勉強会
- マイスター限定コミュニティへの参加資格
プロテインメーカーや著名人を講師としたWebでの勉強会への参加や、Facebookによるコミュニティへの参加が可能です。
継続的な学びの場や情報交換の場を提供してくれる資格はなかなかありません。
合格後にも成長していけるのがプロテインマイスターです。
合格者の勉強方法

ここからは一発合格を果たした私が行っていた勉強法をご紹介します。
とはいえ大したことはしていないのでご安心を。
まずは受験方式と合格ラインを見ておきましょう。
合格点
- Web上での受験
- 4択問題を100問(試験時間60分)
- 80点以上で合格
結構ハードル高く見えますよね。
でも大丈夫です!コツコツ勉強しましょう!
勉強時間
私は1日1時間程度の勉強を1ヶ月続けました。
平日土日関わらず1時間です。
おそらく普段からトレーニングをされている方は2週間程度でも大丈夫だと思います。
結構細かい知識も問われる印象があったので勉強なしで挑むのは絶対にNGです。
受験料を捨てるようなものです。
1時間だけでもしっかり勉強しておけば問題なしです!
勉強方法
受験申込をするとPDF形式のテキストをもらえます。
約50ページのテキストです。
基本的にはこれを何度も読むだけです。
個人的には印刷をして使うことをオススメしますが、いつでも読むことが出来るようにスマホにデータとして保存しておくのも良いでしょう。
具体的な勉強法は以下の通りです。
- 一度全体を流し読みする。
- 2度目は読んでいてわからなかった箇所や覚えたい箇所にマーカーを引く
- 3度目以降は覚えるまで繰り返し読む
上の方法をさらに詳しく解説した勉強法は下のページにまとめているので是非ご覧ください。

プロテインマイスター試験は正解を如何に短時間で思い出せるかが勝負です。
何度もテキストを読んで知識を定着させましょう!
まとめ
生きていく中で取得しない理由がないプロテインマイスター。
今後人気が高まっていく資格であると考えられます。
このような資格試験は人気が高まるほど希少性を出すため難易度が上がっていく傾向があります。
つまり今がチャンスなのです!
ぜひこれを読んでいただいたあなたも今すぐ勉強を開始して一緒にプロテインマイスターになりましょう!
お申し込みはこちら↓↓
コメント