「aruku&」×「阪急観光あるき」旧吹田村コース歩いてみた

ウォーキング
スポンサーリンク

歩くの大好きたのしょーです☺️

今回は散歩がより楽しくなる「aruku&」(あるくと)というアプリと「阪急観光あるき」がコラボした散歩コースを歩いてきました。

aruku&ユーザーでまだコースを試したことない人、新たな散歩コースを探している方にぜひ読んでいただければと思います!

「aruku&」って何?

本題に入る前にそもそも「aruku&って何??」という方もいらっしゃると思うので簡単にご紹介します。

「aruku&」とは歩くだけで懸賞に応募できてプレゼントが貰えちゃうかもしれないウォーキングアプリです😆

「ポケモンGO」や「ドラクエウォーク」が位置情報を使うサービスでは有名ですが、それと同じような形でマップ上に現れる「住民」と呼ばれるキャラクターに話しかけることで「○時間以内に○歩」と依頼されるので、その歩数のクリアを目指します。

そうすると懸賞に応募するためのカードが貰えます。あとはドキドキの抽選タイム😆いつもの徒歩にちょっとした楽しみをプラスできる楽しいアプリです☺️

色んな商品に応募できます

懸賞で選べる商品も随時更新されるため飽きることがありません。みなさんもぜひ楽しんでみてかださい!☺️

https://apps.apple.com/jp/app/aruku-%E3%81%82%E3%82%8B%E3%81%8F%E3%81%A8-%E6%AD%A9%E3%81%84%E3%81%A6%E5%BD%93%E3%81%A6%E3%82%88%E3%81%86/id1165290449
歩数計アプリ-あるくと 応募で楽しくダイエット - Google Play のアプリ
毎日たった10分、1000歩ごとのウォーキングで応募できる無料の歩数計アプリ!歩数や消費カロリー、おにぎり何個分歩いたかが分かる!

旧吹田村コース歩いてみた!

「aruku&」にはこんな風にいくつかウォーキングコースが用意されています。

今後各地にコースが増えていくことが期待されます

その中で今回は「阪急観光あるき」の「旧吹田村コース」を歩いてみました。コースはこんな感じです。

阪急吹田駅をスタートし、吹田の街をぐるっと回る今回のコース。1〜16チェックポイントにそれぞれその場所の説明文も書いてくれているので、下調べせずとも楽しむことが出来ます。また、コースでしか手に入らない懸賞に応募するためのカードもあるので頑張り甲斐があります😆

それではスタートです!!

阪急吹田駅

コースのチェックポイントの順に歩きます。スタート地点はここ阪急吹田駅。

駅のすぐそばには市役所もあり便利な印象を受けました。大阪梅田駅から電車で16分の立地なのですが、少し落ち着いた雰囲気も感じます。

吹田市文化会館(メイシアター)

阪急吹田駅からすぐのところに2つ目のチェックポイントがありました。

立派な建物です

今はコロナ禍の中で少なくはなっていますが、普段は文化・芸術の発信地として様々な舞台などを見られる場所だそう。この日はあいにく中に入ることが出来なかったのですが、彫刻作品の展示もあるらしいのでまた訪問してみたいと思います。

メイシアター前の広場にはこんなかわいらしい象の像もありました

泉殿宮

メイシアターから少し歩くとすぐに到着。写真を撮って良いのか分からなかったのでGoogleマップのリンクを貼っておきます😂以下のスポットも神社やお寺の写真は控えています🙇‍♂️

泉殿宮

ここはあのアサヒビールの会社誕生のきっかけとなった史跡「泉殿霊泉」があります。なんでもこの地で869年に泉が湧くき、枯渇に苦しむ人々を救ったとのこと。

「泉の如く力湧き出る」「厄を追い払い運を開く」ご利益があるとのこと。自分もしっかり手を合わせてきました☺️

9時ごろに到着したのですが、宮司さんが清掃をされていました。手入れが行き届いたとっても綺麗な場所でした。

常光円満寺

続いての場所は少し歩いたところにありました。ここもGoogleマップのリンクを貼っておきます。

常光円満寺

ここは誰もが日本史の授業で名前を聞いたことがあるであろう「行基」が奈良時代に創建したとされている場所です。駐車場もあるため参拝しやすい印象を受けました。

幸福を授かるパワースポットと呼ばれている幸せの涅槃堂というところもあるそうです。コロナ禍の中で普段とは少し異なるお参り方法になっている場所もありますが、パワーをいただける場所である事は間違いなさそうです☺️

旧西尾家住宅

今回のコースを歩いていると歴史を感じるような建物も多いなと感じるのですが、その中でもひときわ大きな敷地を誇るのが国重要文化財に指定されている旧西尾家住宅。

今は大規模工事中ということもあり、予約をすることで一部のみ観覧することが出来ます。観覧希望日の前日1日から前日までの間に申し込みが出来るそうです。(予約は電話受付:TEL06-6381-0001)

中を見れないのは残念でしたが、4500㎡にも及ぶ敷地内には茶室や庭園などがあるそう。修繕を終えた際には是非立ち寄ってみたい場所です。

旧西尾家住宅

大の木神社

ここで一番目を引かれたのはムクノキの古老木。前知識無しの状態で見ただけでもただならぬ雰囲気を感じたのですが、調べてみるとなんと樹齢700年とのこと😳

今から700年前といえば鎌倉幕府が滅びるか滅びないかの頃、、その頃から生きていた木と思うと気が遠くなります😂(鎌倉幕府の滅亡は1333年と言われています)

「大の木さん」と呼ばれるこのムクノキは一度見ておく価値ありかと思います。

大の木神社

高浜橋

吹田市と大阪市を結ぶ橋で、広めの歩道もあり便利な橋です。

夕方には夕日を綺麗に見れるスポットであり、夜には橋がライトアップされるなど時間によって様々な表情を見せてくれる橋です。

高浜橋

吹田の渡跡

かつては神崎川の水運、亀岡街道の連絡など交通の拠点として賑わっていた場所。

渡跡であった痕跡そのものは残ってはいませんが、摂津名所図解に描かれた「吹田の跡」が現地案内版に表示されています。

当時と今では風景はすっかり変わっているとは思いますが、遠い昔からこの地で人々は生きていたんだなと感じられる場所でした☺️

南町道標

ぼーっと歩いていると見落としてしまいそうでしたが、道の角にありました!

これは亀岡街道から吹田街道が分岐するところに建てられたもの。この二街道が吹田の渡を要として大阪と京・北摂地方や能勢方面を結ぶ大切な道であったことを示しているそうです。

南町道標

吹田歴史文化まちづくりセンター(浜屋敷)

ここも歴史を感じる見た目の建物です。江戸時代に庄屋を務めたお屋敷を文化活動や交流の場所として改修整備した施設となっています。

しかし、緊急事態宣言の現在は休館となっていました😭

普段は「まちの駅」にも登録されて休憩所にもなっている他、昔の日用品や地車の展示もされています。周辺スポットの音声案内板もあり、散歩の休憩に立ち寄ってほしいスポットです。

周辺も落ち着いた雰囲気を感じます

吹田歴史文化まちづくりセンター

高浜神社

広々とした雰囲気の良い神社でした。なんと奈良時代には吹田の大宮として既に存在していたとのこと。歴史を感じます。

開運厄除け、学業成就、縁結び、交通安全、ぼけ封じ、病気平癒、家内安全など様々なご利益があるとされています。

今は柄杓は撤去され、参拝も4人ずつと感染症対策もしっかりされていました。

駐車場もあるため遠方からでも参拝しやすいのではないでしょうか?

高浜神社

旭通商店街

阪急吹田駅をスタートしていよいよJR吹田駅側にやってきました。

旭通商店街は800メートルに渡り約100店舗が軒を連ねる商店街です。

スーパー・飲食店・八百屋・ジム・昔ながらのカフェなど様々なお店があり歩いているだけでも楽しいです。普段使いにも便利な商店街だと感じました。

ご時世柄閉まっている店もいくつかありましたが吹田に立ち寄った際は是非行っておきたい商店街です。

旭通商店街

さんくす夢広場

JR吹田駅前の広場にやってきました。

目の前にあるミスタードーナツの誘惑に負けそうになりましたが体脂肪率を減らすために今回は我慢です😂

やはり駅前だけあって、イオンや金融機関があり栄えている印象でした。居住地として吹田を選ぶ人が多いことも納得です。

メロード吹田1番館

チェックポイントだったので行きましたが特に観光名所というわけでは無いと思います😂

ただやはりタワーマンション。大きさに圧倒されます。最上階には、、住みたいとは思えなかったですね、、(汗)

片山神社

今回のコースの中では最後の神社です。

厄除けの神である素戔嗚尊(すさのおのみこと)を主祭神とする神社です。

石で作られた桃の形の祈祷桃というものもあったのですが桃も厄除けの果実なのだそう。本当は祈祷桃に触れて祈祷するそうですが今回は泣く泣く自粛。早く落ち着いて祈祷桃に触りに行きたいです。

その他にも防火、縁結び、災難除け、方位除けの祈願に多くの方が訪れているそう。

誰もが厄除けをしたいもの。お近くの方は是非参拝して厄を払っておきましょう。

片山神社

アサヒビール吹田工場

いよいよ最後のスポットです!

言わずと知れたアサヒビールの発祥の地です。

例によって感染症の影響で今は工場見学もできないのですが、普段は予約の上で工場見学が可能で最後には出来立てのビールをおつまみ付きで試飲することが出来ます。

私も数年前に見学に行ったことがあります。お酒は苦手なのですがビールが出来るまでの過程を見た後に飲むといつもより美味しく感じました(それでも1杯でフラフラになりましたが😅)

実は吹田市都市景観賞も受賞している工場。特にビール好きの方は必ず行っていただきたいスポットです!

アサヒビール吹田工場

完歩!!

これで全てのスポットを完歩しました!約1時間半のコースでした。今は入れない場所もあったのでしっかり各スポットを楽しめる状態で有ればさらに楽しめるコースだと思います。

そして歩き切った後にはお楽しみもあります

歩くことで観光あるきカードというものが貰えるのですが、これで抽選に応募することができます。

今回は伊丹市・摂津市・豊中市・向日市それぞれのプレゼントのセットが当たるかもしれません😆

歩いて楽しんで、さらに抽選で楽しめる。最後まで楽しい散歩でした☺️

まとめ

今回は「aruku&」アプリの中のコースを歩いてみました。

歩くことは身体にも心にも良い影響を及ぼすものです。普通に散歩するだけでも楽しいですが「aruku&」使って更に楽しくオトクに歩くことが出来ます。

散歩は1人でも楽しめますし、場所や時間を選べば密も避けられる趣味です。みなさんも是非この機会に歩いてみてはいかがでしょうか?☺️

プロフィール
たのしょー

田野翔(たのしょー)です。
サラリーマンやりながらダイエット、プリズナートレーニングを実践。
何事も初心者に優しくをモットーに活動中。
趣味:歌うこと、ギター、野球観戦

たのしょーをフォローする
ウォーキング
スポンサーリンク
たのしょーをフォローする
たのしょーのワンチャンブログ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました